fc2ブログ

緊張しない試験や面接の挑み方

あけましておめでとうございます。
みなさん、勝負事の多い季節が近づいてきました。
お元気でしょうか。

シルフは死にかけております。体力的にも立場的にも。
まーそこで死なないのがシルフなんですけどもね。

さて、センター試験やインターンの面接、はたまた就職活動など様々あるかと思います。
そこでの的といえばやはり「「緊張」」!!

緊張で自分のポテンシャルを出せないことが一番つらいこと。

ものごとなんでも、発揮できる力と発揮させられる力は別物ですからね!
前者じゃなくて後者を発揮できるように鍛錬を積むべきなんですよね!

つまり、緊張しがちの子は勉強するのもいいスコアを出す方法ですが、緊張を解く方法を心得るのもいいスコアを出す方法になるんですね。

さて、アフィリエイトサイトみたいに長々といらんことを書いたところで本題です。

緊張しないためにはとあるシールを用意します。

そのためにピップエレキバンをご用意いただくんですが、
このピップエレキバンを星型に2枚ほど切っていただきます、
なるべくきれいに切り取ります。


その2枚にそれぞれに自分のピースしてる似顔絵を描いてください。
器用なお話なんですけどね。

そしたらそれをリアルなチクビ先輩に2つとも貼ってあげてください。

貼ったまんま服を着て勝負場に挑みましょう!!

ピースした自分をチクビ先輩に携えて勝負に挑むわけです!
本当にやる気あんのかな帰ってよろしいぞ感を
感じる必要はありません。

真剣な場でチクビに星マークでピースサイン、

なかなかにロックだと思いませんか?
いい話でしょ?
ね!

「やろうと思うその行動力は授かりし才能と思ふらん。」

さて、そういうことで人生の分岐路をあなた自身のティクビで救ってみませんか?

ティクビはあなたの味方です。
イエス!ティクビ!!!

ちなみに本気で自分、コレ、効きます。

いじょう、新年イッパツ目の記事でした。
スポンサーサイト



1年休学するっていう選択肢

おはようございます、
朝がつらいさんです。

今回は大学生の院進学と就職について描こうかなと思いましたが、
腐る程記事があるのでやめておきます。

そのかわり、休学についてお話ししようかなと思いました。

「〇〇について極めたいから休学する」
「〇〇をきっちり勉強したいから休学する」
という声を最近耳にします。

所属するサークルでちょいちょい耳にしますし、なにより所属する会社でよく耳にするんです。
ほら、絵を生業とする会社だと、画力を磨きたい、イラストビジネスを勉強したい、
インターネット有名人になるために休学したいとわりかし耳にするんですよ。

このような考えのもとで休学することについて自分の見解は

「素晴らしい!!!!!ぜひそうするべき!!!!!」

ということです。

だって、そうじゃない?
休学して学ぶということは基本的に「自己責任」でさ、、責任を持って学ぶっていうことになるし、大学や専門学校の保証外で勉強することは「同じ学科の人とここが違う」っていう差別化を図ることができるわけ。
それが企業が欲するにニーズと一致していればそりゃいい話だよね
日本が技術的(勉強面にしても、アーティスティックな面にしても)に海外に遅れを取ってる部分ってそこでさ、、
ほら、ちょっと思い出してみてください
「君は国語と英語はできてるんだけど、、数学と理科もうちょっと頑張れないの?」
とか言われたことありません?
つまり、苦手部分を潰せみたいな。
でも、海外(特にアメリカとヨーロッパの北のほう)は得意なことをバンバン学ばせるんですよね。持ってるものを伸ばすみたいな。

だから強いのよ、海外の方のデザインやアートは個人の才能がベースになってできてるものだから。そう簡単に良いデザインの牙城が崩れない。

一方日本は、勉強したくないけど何かしら技術が欲しいって言うから専門学校行くって人の割合がちょっと高い。これは専門学校で教鞭を取ってる方から聞いた話。

以上より、苦手を潰す日本的な学び方より、長所を自主的にさらに伸ばす海外的な学び方は良いと思いますね。休学することによってさらに学びに対して責任が持てるわけだし。


ただね、
海外的な勉強の仕方って言うけど、君自身が大学の学部を選んでその道を進んでるんじゃないの?って感じてしまう。
いや、まあ、これにはどうしようもなくてこの学科に行かざるを得ないって言うケースもあるから一概に言えない。
ただ、おもしろいとおもいませんか?
「イラストの道を極めたいからイラストの専門学校を休学する」っていうの。
こういうことが起こっているわけです。

「情報系のことを勉強したいから機械系の学科を1年休学する」っていうのもどうかな。
機械を4年学んだ人がなんで1年で情報を身につけることができるよ、と。

休学に「1年」ってつけるのはどうかと思うんですね。
「〇〇について極めたいから1年休学する」
「〇〇をきっちり勉強したいから1年休学する」

極めるのに1年で足りるわけないでしょ!!!

ちょっと疲れたから、とか、気分転換にっていうなら、1年っていう期間は程よい気がする。
世の中の始業タイミングと一致して色々便利だし。

でも、勉強のためとか、修行のためにとかで休学するのに1年なんてちょっと、、、

それとも、1年で終わることをわざわざ休学してまでやるわけ?って話。
在学中になんとかできないものなの?と

自分なんて川崎市で理系大学院生やりながら、仙台市の会社に所属して仕事してるわけで、
上手く時間使えばなんとかなるんじゃないですかね。

日本の始業サイクルは1年ではなく、半年サイクルが一般的だし、
そうなると今度は半年じゃダメなの?って話になるし、

「1年休学する」って人はもうちょっと考えたほうがいい気がするんですよね。
自分が納得するまで学ぶにどれくらい期間が及ぶかなんてそもそも学ぶ前から分かるわけないと思うんですが、、、どこからその「1年(=365日)」と言う期間が出てくるのかちょっと疑問、

……ちょっと怒りっぽい文面だね、ごめんなさい、そういうわけじゃないんです

あ、院進学することはいいんですよ?
院は2年間と言う決められた期間で勉強することが前提条件であるわけですから。
それで修士の称号が得られるんでしょ?
それで企業が喜んで内定、昇給させてくれるなら得られるものがある2年間ですよ。

そう言うわけで、休学することはいいと思いますが、「1年休学する」っていうのはなんで1年なの?って話になるから、1年でやれるなら休学せず学生生活に組み込んでみて欲しいし、
そうやって頑張って欲しいし、

休学するなら……3年くらい勇気を持って休学してみませんか?

3年ってどんな分野もプロになるまで大体必要な期間だと思います。野球もそうだし、お笑いもそんな感じですよね。
「東京で3年頑張って、それでダメなら帰ってくるよ。」
みたいなね。

1年ってのは早計すぎるかなって、
思いました。

iPadを発売日当日に買おうと思ったのに、、、

こんにちは、穂高シルフィードです。

最初に言いますが、iPad Proは買えませんでした。
つ、つらくない?

これは何があったかというと、単純にアップルギフトカードの返金が間に合わず、それ以外でお金を十分に用意することができなかったことにより買えませんでしたってことです。

今回のマシンは完全にアップルギフトカードを使って買う気満々でした。
これしかも10万円分です。
10万円分のギフトカード。
いいでしょ、
色々あって、もらったんです。色々あって。
色々とは、、、

まぁ、例えていうなら、使い切ったであろう歯磨き粉を、力入れて巻いて、微々たる残りこびり付いた歯磨き粉を押し出した感じです。ちなみに、ここでいう「力を入れて歯磨き粉を巻いた行為」を「残業時間の確定報告」とし、「微々たる歯磨き粉」を「残業代」という言葉に置き換えればなおわかりやすいかと思います。

それで10万円分のギフトカードとしてもらったわけですけども、これが失敗要因1です。


それから、その10万円の分を6時の争奪戦時の決済として用いたわけです。このとき買ったのは11インチのモデルです。
予約も完了!決済も完了!モデルの確保も完了!あとは店舗に取りに行くだけ!!

だったんです。

が、

店舗に入りました、いよいよ新しいモデルが展示されてるじゃあ、ありませんか!!
そこでいろいろ触ってみるわけです。

何を思ったが、
11インチより12.9インチのほうがいいのでは?!という欲、
今所有してるipad mini4を売って、もっと安く買いたいという欲の2つに攻撃され、このことを店内のスタッフに告げました。

するとスタッフ
「じゃあ、キャンセルしましょう!」

これに同意したのが失敗要因2です。

注文状況からキャンセルボタンを押s……押せないんですよ。
そこでスタッフの方にスタッフ専用のキャンセル方法からキャンセルしました。

そして、新しい12.9インチモデルを注文キャンセル済みのギフトカードにて再度購入、、したいんですけどできないんです。

なぜかというと、キャンセルで払われなかった
10万円がまだカードに戻ってこないんですね。

受け取り方法を店舗ではなく、配送にすると、このようなことが基本的にはないようなのですが、

受け取り方法を店舗にすると、一回、アップルはギフトカードのマネーを差し押さえるんです。

だからキャンセルしても、しばらく差し押さえたままなんです。

キャンセルをアップル側が把握し、差し押さえ解除、つまりギフトカードにお金が戻ってくるのはだいたい3〜5営業日以内らしいです。

つまりそれまではお金を失ったまんまなんです。

つれえ。

もう東京で買おうかなと思います。

日本の中心、東京の人間だし。



追記
その日の午後17時に返金されてました。
朝の6時に打ち、10時半にお店にてキャンセルしたので、キャンセルから返金まで7時間半かかりました。

いや、これすごいですね。
シルフさんは「3営業日から5営業日、だいたい1週間くらいかかります」と言われてですよ?

この様ですもの。
素晴らしすぎです。

10時半にお店の人によってキャンセル
13時ちょうどにキャンセル成立のメール
17時ちょうどに返金がありました。

返金に関してはメールはありませんでした。
たぶん、新しいギフトカード発行の際には、ちゃんとメールが来るんだと思いますが、そうではない場合、しれっと返金されてます。僕がその例でした。

同じ体験された方は、ぜひこれを参考にしてください。その日一日のムーブに関わってくると思うので。

ただ、あくまでもケースや条件、タイミングによって大きく変わる恐れがあります。

こういうミスをしないことこそが一番良いです。それはお忘れなく!

アップルのイベントを見て(Air中心)

こんにちは,発表されました,
iPad Pro,Mac mini,Mac Book Airです.

Air以外素晴らしいと思います!!

絵描きやっててiPad ProはCPU性能が上がった時点で買いでしたが,素晴らしい進化を遂げていたと思います.
さて,おさらいしましょうか.今回のラインナップ.

ます,Airから.
まず大きな進化としてRetinaディスプレイである点です.人によってはケチつけたい人もいると思いますが,
これは明らかに素晴らしい進歩として評価できると思います.一般的に進歩したと言えるのでは???
そしてTouch IDであるというのも良いですね.
良いか,,な?

シルフ氏にはいらないかもでけど.

しかし,よろしくない点が2点
まず,ラインナップ全体で見たとき,スペックがガクンと落ちる.
これはcore i5を積んでいるマシンですが,本質的,構造的にはcore mシリーズになるわけです.
これ辛くない?
まあ,薄くなりすぎて,空冷ファンがあのスペースに取り付けられなかったのがこの問題のネックな気がします.
本当に.

そして2つ目,
高い!!
いやいや,たけえよ,オメ,たけえよ

あれ見た瞬間,
「買わん買わん,無理無理無理無理」
と,感じましたね,はい.むうりいいいいい
この値段って要素はアップルにとっていろんなブランディング政策の1つだったりするのかなと
もはや邪推してまう訳です.

悲しいよ.



……値段は置いておいて,
スペックがあまりよろしくない点から色々推測ができるわけです.

それは,アップルが目指すサービスにどのようにしてアプローチしていくかですね,

多分ですが,今のMac Bookの形状を維持したまま,今後はスペックアップに徹すると思います,

アップルは,最終的にMac Bookの形状でプレミアだのFINAL CUTを自由に扱えるデバイスを作ろうとしてる
と推測しますが,そのために中身をハイグレードにしてから,外身を徐々に削り,思い描くデバイスを作るという
スタンスを貫くと思います.

ほら,iPadとかいい例ではないですか?
あの様な薄いデバイスは,初期は「ただiPhoneが大きくなっただけ」と言われましたが,
今は確固たる地位を築いていますよね.

まぁ,ペンが使える様になったことは大きいと思うのだけれど,,,

もはやSurfaceや他社のPCと比較に出されるあたりスペックが確実に向上しているんだなあと実感させられます.
徐々にバケモンスペックになっていますね,

昔から形は変わっていないけど,中身は相当グレードアップしてます.

そういう風に,この会社は完成された外見を変えずに,
中身をグレードアップさせるのは特に得意な会社なんでしょうなあと感じます.

現在,アップルはMacOS用のCPUをオレゴンで開発しているらしいですから,
インテルやサムスンなどが入ったサラダボウル状態から全て中身は自社製に帰ると思います,

そうすれば,中身のスペックアップは相当しやすいんです.

これは,性能アップに際して,各設計モジュールを自由に大幅変更効かせられる点や
限られたスペースでモジュール間のトレードオフができる点から設計解を最適化させやすいわけなんです.

こうして外見を変えずに楽に性能を向上させられるベースを自社で用意しています.

そう考えると,Mac Book AirがMac Book と外見がほとんど変わらないのもわかりますし,
むしろ変えちゃいけない点だったとも言えます.
MacBookは今後,CPU開発がうまくいけば,ファンが載るかもしれません.
現行のインテルのCPUってやっぱり大きいですから,精密機械の中でね.
あれを小さくってのは難しいですから,
MacBookのみに通用する独特の形状やサイズで,限られたスペース内にしっかり収まる
自社CPUを開発して欲しいです.そうすれば,空いたスペースにファンが乗り,さらに高負荷に耐えられる
高性能CPUが載るはずです.そんな気がする.

何がともあれ,次のMacがどういう進化をするか楽しみです.

まぁ,iPadの方が発表時の熱の入り方が大きいので,Macはちょっと下り坂なんですけどね.

Macの熱が徐々に引いたことを考えると,iPadにとって変えられるからかなと感じますし,

アップルは今後のiPadをとって変えられるくらいに性能向上させる自信があるという
いわば自信の表れかもしれません.

かなり中身の開発の方もうまくいってるんじゃないですかね!!

もはや,Macにすげえお熱が入ったらちょっと今後のアップルが怖いくらい ^^

絵のお仕事をすること、絵の同人活動をすること、

こんにちは、シルフィードです。
来年度から会社で絵を描く仕事をやめまして、同人一本足で活動することになりました。
いままでは、社名の下でいろいろ描いており、数多くの案件を手掛けられましたが、今後はそういうことがなくなるんですよね。
たくさんの案件が手に入れられたのは本当に長い付き合いの方を大切にしていまして、そのなかで新規の方とまた近づき、仲良くしていくことで、案件を得続けていました。とても仲良くしていただいたので、むしろ案件が減るなんてことがなかったです。これ、ジマンね、

しかし同人は、趣味や自分のワガママをそのまま作品にして、みんなと共有するというイメージがありますので、今まで絵を描いていた理由と言いますが、動機が全くもって変わるわけです。

描きたいから、ワクワクを共有したいから、面白そうでみんなにも笑って欲しいから描くという動機は絵描き7年目くらいにして本当に新鮮なものなんですよね、実は。

まず、ここで商用イラストと同人イラストの違いに触れたいと思います。

1.絵調
商用はクライアントの指示通りにしっかり仕上げる必要があります。創作者はクライアントであり、それを実現させる道具という意識がシルフにはございますねー。
しかし、同人は創作者は自分自身であり、その人自身が出るので、、、
自分が人をワクワクさせられるような絵が描けるかどうかが勝負なのかなーと感じます。
商用における絵調は、クライアントさんや案件によってシルフさん相当変えています。厚塗りだったり、アニメ塗りだったり、ギャルゲーに出てくるような塗りだったり、もはや自分の得意な塗りとか普段の塗りは出来ません!描いてて辛くなるよたまに。
そういう意味で同人の世界は絵調は千差万別で、「こういう絵調の専門家」みたいなのが本当に多くて、華やかですよね。
だからシルフは自分らしさ、自分の絵調を確立して、「あ!これシルフさんの絵でしょ!」みたいになるように確固たる18番の絵調を作っていきたいですね。

2.人気
同人の世界には人気かどうかがもかなり大事だそうですよ?これは、周囲に作品が認知されるか、多くの人を巻き込めるか、あるいは売れ行きは良いかなどということを目的にした場合なんですけど、。
ってこというと、商用は人気なんて一切いらないのか!みたいな、、、そうじゃないんです。あればあるほどいいですが、それがお金に完全につながるかどうか、、、んー、なんていうんだろ、要はお金になる仕事として質が良いのか否かとは全く別問題です。過去のケーケン上ね。逆に、人気でなくとも確実に信頼を得続けたり、クライアントとの間にわだかまりなく、お互いにスッキリとする仕事さえできたりすればそちらの方が比較的お金になると思います。当たり前のことを当たり前にするということですね。
まー、そーれがいちばん難しいんですけどね!
あと仕事が早いこと!
(描くのが早いんじゃなくて、決断とか打ち合わせをダラダラやらないとか)
そういう能力があれば大成できるんじゃないですかね。

同人活動の大成は人気かどうかも一つの重要なパラメータなわけなようですよ、人気であれば、たくさんの人に作品や自分の考えを認知していただけるわけですもんねえ、
自分の考えや気持ち、伝えたいこと。そういうのを表現していろんな人と共有したいじゃないですか。だからそのためには人気になって「この人の作品、こういう面白いところあるんだよねー」ってなって、末永くネタを共有していければ、いいんでしょうかね。


3.セキニンの取り方
「わたし、、、デキちゃったかも、、、、♡」
うるせえか。
はい、責任なんですけど、商用は必ず相手に満足してもらう必要があり、そうでなければ給与にまぁいろいろ間接的にダメージを受けます。それがヘーシャ(結局どこの会社もそんなかんじなのかな)の責任の取り方。お金が発生するでしょ?そーなの。
描く人はクライアントの意向を自由に取捨選択できないわけね。
意向は全部盛れ!そうでなければその旨をしっかり事前に打ち合わせしておきなさーい!!、なわけ。

それに対して、同人活動はそういう責任があまりなく、作家サイドが楽しんでもらう人を自由に選べる立場にありますよね。
いや、まあね、同人活動は楽しんでもらう人が、作家を選ぶって考えの人もいますが、シルフさんはその逆です。
「自分の世界観について来れる人、オイデ」
みたいな。
そーゆーこと、しょーゆーこと[#醤油のアイコン]
同人活動は本当に自由に作品を出していいんですよねえ。


4.自分の強みを出せる
これは大きいのではないでしょうか?作家の皆さんは自分の作品の強み、言えますか?
あるいはどういう強みを求めているか言えますか?
商用は自分の強みじゃなくても描かなきゃいけないものもあるし、自分の強みでもかけないなんてことがフツーにあります。
でも、同人活動は自分の強みやフェチめっちゃかけるでしょ?
それでコミュニティができるんですもの。
すごいですわよね。

そういう意味で自分の強みやフェチやオモシロ出来事を共有することが目的なわけです、少なくとも自分自身はね?

以上のことから、絵を描く環境というか、立場がガラッと変わります。

まー、分かってたことなんだけどね。

環境が変われば、それに対応していかないといけないわけで、今の自分の絵描きとしてのあり方を変える必要があるかもしれません。

今はその試用期間で、いろいろやってみてます。
今後とも新しく活動をするシルフィードをよろしくお願いします。
プロフィールだね

穂高シルフィード

Author:穂高シルフィード
絵描きです、同人誌を個人で出しています。外注の同人イラストをよく描くイラストレータやっています。また、今は大学で造形、デザインについてを研究してます。大学院生とイラストレータの二刀流をやってます。

サークル参加情報
秋例大祭(江東区):10月14日(日)
→「こ40b 東方明治楼」にて寄稿

紅楼夢(大阪市):10月21日(日)
→当方 お09a にて配布予定

C95(江東区) 申し込み済
ニコ静イラストギャラリー
(ここに表示されない場合はダブルクリックをしていただき、FRASHに毎度対応する設定をしてください。)
台風情報
ここに来てくれた方々
Sy.`sリンク(やってます♪)
最新記事見てちょうだい
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
バナー置き場
バナーを使うことがあればどうぞ、こちらを使ったって下さい! (残念な感じに表示されてるけど、クリックすればちゃんとしたのが出るはず!)
サークル紹介するよ
サークル:しぇるたーエリア

以前に音楽サークルからある意味独立しました。 その際に音楽から個人の同人誌サークルに成り代わりました。 東方Projectを中心とした同人誌をイベントで配布します。ぜひ見てってくださいね、
天気予報見とこ

-天気予報コム- -FC2-
[Live] 東京タワー 雨雲レーダー
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる